牡蠣の生食用と加熱用の違い

あけましておめでとうございます。

 

本年もよろしくお願い致します。

 

 

さて、今回は“海のミルク”と呼ばれる“牡蠣”の生食用と加熱用の違いについてです。

 

コチラ2つの違いですが、よく勘違いされるのが『新鮮度』です。

 

 

●生食用=新鮮

 

●加熱用=そんなに新鮮じゃない

 

  

と勘違いされがちですが、この2つ違いというのは、実は『海域』つまり『育ってきた場所』で異なるのです。

 

 

 

まずは加熱用の牡蠣についてですが、河口・沿岸など、地上から近くの海で育ちます。

 

 

山や川からミネラルや栄養素が海に流れていくことにより、

 

牡蠣のエサとなる植物プランクトンが増え、牡蠣も元気に栄養たっぷりにしっかりと育つことが出来ます。

 

 

しかし、地上に近いということは、ウイルスなどに汚染される可能性があるということです。

 

 

昨年から流行しているノロウイルスなどは85~90度以上の熱で90秒以上加熱すると無毒化されます。

 

(※牡蠣を加熱してから1分ではありません。牡蠣鍋の場合、沸騰したお鍋に入れてからは約8分)

 

 

なので、お鍋などをされる際は加熱用の牡蠣を使い、きちんと加熱することによって

 

味も美味しく、栄養価も高い、ぷりっとした(加熱用は火を通してもカチカチになりません)牡蠣を食べる事が出来るのです。

 

 

 

 

加熱用とは違い、生食用の牡蠣は保健所により雑菌の少ない『指定された海域』でとれたもののみになります。

 

基本的に、生食用の指定海域というのは『沖合』になります。

 

沖合の海は汚染などがなくとてもキレイです。

 

が、植物プランクトンなどもいないため、どうしても加熱用に比べ栄養素や味が衰えてしまいます。

 

 しかし、やはりあの牡蠣の生の喉越しや、味は特別なものがありますよね。

 

 

また、余談ですが牡蠣の生産量が国内で1番多い広島県では、『指定海域』・『条件付指定海域』・『指定外海域』と分けられているようです。

 

 

 

最後に、牡蠣においてのノロウイルス対策としてまとめると、

 

生の牡蠣を食べたいときは必ず生食用の牡蠣を食べる事、

 

鍋や揚げ物などにする場合は、加熱用の牡蠣をしっかりと加熱して食べる事が、

 

おいしく・元気にこの冬を乗り切れることに繋がると思います。

 

 

栄養よし・味よしの牡蠣の使い分け、是非ご活用ください。